TOP▶活動報告-2022年2月 -2022年2月
■『自分の国は自分で守る』
日本国憲法を改めて考える機会
日本国憲法
第二章 戦争の放棄 第九条
①日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
② 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
RENUNCIATION OF WAR
Article 9.
Aspiring sincerely to an international peace based on justice and order, the Japanese people forever renounce war as a sovereign right of the nation and the threat or use of force as means of settling international disputes.
In order to accomplish the aim of the preceding paragraph, land, sea, and air forces, as well as other war potential, will never be maintained. The right of belligerency of the state will not be recognized.
■『政治家の覚悟、国民の覚悟』
【人類共通の価値観と国家体制】
人類、世界、国、社会、暮らしの中にある『共通の価値観』と『政治の責任』
『より平和であること』
『より豊かであること』
しかし今だに、この共通の価値観を踏みにじる未成熟な『国家体制』が存在することが分かった。
《国民が権力監視をする国》
→民主主義、人権
《国民が監視される国》
→国家主義、共産主義
少なくとも、『豊かでなく』とも、『平和を望む人類』に対して、最適な政治体制は、国民が国家を監視する『民主主義』であると思う。
もちろん、その『民主主義』も、『監視力』すなわち、真実を基にした『批判的議論』と『自己修正能力』が前提にある。
【有権者の『監視力』と政治選択】
世界、国、地方政治において、『賢明な有権者』により、権力がしっかり監視されることがいかに大事であるかが改めて認識できる。
・低い投票率
・政策とは程遠い投票理由
・緩い権力監視
・萎縮社会
・揚げ足取り
・ゴシップ
・見て見ぬふり
・長い物に巻かれる
・同調圧力
・私物化ボス化
・忖度
改めて『政治家の覚悟と国民の覚悟』が問われる21世紀になった。
#民主主義
#政治体制
#国民の覚悟
#政治家の覚悟
#21世紀
#平和
#豊かさ
#安心